宇宙のスピーカー / 2017
スピーカーユニットの向きを本来のスピーカーと逆にした時、中と外の世界が反転して、エンクロージャーは地球全体、宇宙全体を包み込んでいる(梱包している)と考えられる。このスピーカーで再生されるすべての音や音楽はヘッドフォンをしなければ聞こえないほど小さな音量で再生され、宇宙を内包したエンクロージャーを通じてヘッドフォンをつけた鑑賞者の耳に直接届けられる。鑑賞者は耳をヘッドフォンで覆われることで、宇宙の環境音を意識的に聞くことができる。参考作品として赤瀬川原平の「宇宙の缶詰」(1963)があげられる。
スピーカーは本来あらゆる音や音楽の再生を目的とし、特定の音や音楽の再生を目的としないため、スピーカーとスピーカーから発せられる音の関係は希薄だ。そこで、この作品を通じて音とスピーカーの関係をより密接にすることはできないのかという問いが浮上し、このスピーカーのための音をつくるに至った。このスピーカーは宇宙を「内包」している。よってARTSATのデータを用い宇宙の音を表現した。今日の音や音楽の鑑賞体験は、生の演奏よりもスピーカーやイヤフォンから聴くことが大半を占める中で、音とスピーカーの関係性を今一度考え直すことで何かに新しい体験が生まれるのではないだろうか。
A Universal Speaker / 2017
By reversing the orientation of speaker units from their conventional arrangement, it is conceived that the inner and outer worlds invert, with the speaker enclosure encompassing the entirety of the Earth and the universe itself. All sounds and music played through this speaker are at a volume so low they can only be heard through headphones, directly delivering to the listener's ears via the enclosure that contains the universe. Covered by headphones, viewers can consciously listen to the ambient sounds of the universe. As a reference, the work "Canned Cosmos" (1963) by Genpei Akasegawa is mentioned.
Speakers are originally designed for the playback of any and all sounds and music, without a specific sound or music in mind, making the relationship between the speaker and the sounds it emits rather tenuous. Thus, the question arises whether it is possible to forge a closer relationship between sound and speaker through this artwork, leading to the creation of sound specifically for this speaker. Since the speaker "encapsulates" the universe, it is fitting that the sounds it emits are related to the universe, hence the use of ARTSAT's data. Nowadays, when the majority of sounds and music are experienced through speakers or earphones rather than live performances, reconsidering the relationship between sound and speaker might birth a novel experience.